【2023年版】Z会小学生コース1年生の料金は?6年間続けた場合は?

Z会小学生コース1年生の料金はいくらなの?
紙とタブレットコースではいくら違うの?
6年間続けた場合はいくらなの?

子どもの通信教育は塾に通うより価格は抑えられますが、安くはありません。
今回はこのような疑問を解決します。

【この記事で分かること】
・Z会「小学生コース1年生(紙)」と「小学生タブレット」1年生それぞれの料金
・小学1年生~6年生の料金(紙教材/タブレット)
・小学1年生~6年生まで続けた場合のトータル費用【2023年版】

ぜひ参考にしてみてください。

目次

『小学生コース』と『小学生タブレット』の料金

『小学生コース』→紙教材で学習「テキスト・ドリル」

『小学生タブレット』→メインはタブレット端末で学習
           低学年には、「書き」の学習には「紙教材」

紙教材は昔からある毎月届くタイプです。
タブレットは、書きに関してのみ「紙教材」が届きますがメインはタブレット。

「小学生タブレット」を選択すると、タブレットが必要。
家にあるものも使えますが、動作確認は必須となります。

タブレットを購入する場合は、別途料金が発生します。

『小学生コース』1年生の料金は5,270円(12カ月一括払い)

2023年度の料金はこちらになります↓
※「みらい思考力ワーク」の受講料は込みで計算しています。

支払い回数金額(税込)
毎月払い6,200円
6カ月一括払い5,890円
12カ月一括払い5,270円
Z会HP 2023年度受講会費
支払い回数金額(税込)
毎月払い5,720円
6カ月一括払い5,434円
12カ月一括払い4,840円
2022年受講会費

左側の表:2023年2月時点の料金
右側の表:2022年の料金

参考までに去年調べた際の料金が右側の表です。
比較すると去年より料金は値上げされていることが分かります。

支払回数値上げ額(月額)
毎月払い480円値上げ
6カ月一括払い456円値上げ
12カ月一括払い430円値上げ
2023年2月時点

『小学生タブレット』1年生の料金は3,315円(12カ月一括払い)

2023年度の料金はこちらになります↓

支払い回数金額(税込)
毎月払い3,900円
6カ月一括払い3,705円
12カ月一括払い3,315円
Z会HP 2023年度受講会費
支払い回数金額(税込)
毎月払い3,520円
6カ月一括払い3,344円
12カ月一括払い2,992円
2022年度受講会費

左側の表:2023年2月時点の料金
右側の表:2022年の料金

比較するとタブレットコースも去年より料金が値上げされていることが分かります。

支払回数値上げ額(月額)
毎月払い380円値上げ
6カ月一括払い361円値上げ
12カ月一括払い323円値上げ
2023年2月時点

【2023年版】小学生コース1~6年生 料金一覧

3年生以降は、「本科」と「専科」に分かれます。
小学3年生・小学4年生
本科:国語/算数/理科/社会
専科:英語または思考・表現力
小学5年生・小学6年生
本科:国語/算数/理科/社会/英語
専科:作文/公立中高一貫適正検査
※小学6年生だけ専科に「公立中高一貫校作文」

1年生:みらい思考力ワークあり
2年生:みらい思考力ワークあり
3年生/4年生:本科(4教科)+専科(英語or思考・表現力)
5年生:本科のみ(5教科) ※専科は含まない
6年生:本科のみ(5教科) ※専科は含まない

※全てスタンダード受講で計算しています、ハイレベル希望の場合は料金が異なります。

支払い回数1年生2年生3年生4年生5年生6年生
毎月払い5,720円6,600円7,880円8,880円10,070円11,070円
6カ月一括払い5,434円6,270円7,420円8,370円9,495円10,445円
12カ月一括払い4,862円5,610円6,500円7,350円8,345円9,195円
年間料金(毎月払い)68,640円79,200円94,560円106,560円120,840円132,840円
年間料金(12カ月一括払い)58,344円67,320円78,000円88,200円100,140円110,340円
2022年受講会費

2022年度の料金一覧

参考までに2022年度の料金一覧も載せておきます。

支払い回数1年生2年生3年生4年生5年生6年生
毎月払い5,720円5,830円7,150円7,810円8,965円9,790円
6カ月一括払い5,434円5,538円6,736円7,364円8,455円9,240円
12カ月一括払い4,862円4,955円5,909円6,473円7,435円8,140円
年間料金(毎月払い)68,640円69,960円85,800円93,720円107,580円117,480円
年間料金(12カ月一括払い)58,344円59,460円70,908円77,676円89,220円97,680円
2022年受講会費

【2023年版】小学生タブレット1~6年生 料金一覧

小学生タブレットコースには、ハイレベルはありません。

支払い回数1年生2年生3年生4年生5年生6年生
毎月払い3,900円4,600円5,600円6,300円7,300円8,000円
6カ月払い3,705円4,370円5,320円5,985円6,935円7,600円
12カ月払い3,315円3,910円4,760円5,355円6,205円6,800円
年間料金(毎月払い)46,800円55,200円67,200円75,600円87,600円96,000円
年間料金(12カ月一括払い)39,780円46,920円57,120円64,260円74,460円81,600円
2023年度受講会費

2022年度 料金一覧

参考までに2022年度の料金一覧も載せておきます。

支払い回数1年生2年生3年生4年生5年生6年生
毎月払い3,520円4,180円5,060円7,590円8,250円8,800円
6カ月払い3,344円3,971円4,807円7,210円7,837円8,360円
12カ月払い2,992円3,553円4,301円6,451円7,012円7,480円
年間料金(毎月払い)42,240円50,160円60,720円91,080円99,000円105,600円
年間料金(12カ月一括払い)35,904円42,636円51,612円77,412円84,144円89,760円
2022年度受講会費

小学生コース 6年間の総額は約50万円!

紙教材を使う「小学生コース」を小学1年生~6年生まで続けた場合の金額がコチラ↓


502,344円(12カ月一括払いにて計算)
※2023年2月時点の料金から算出

上記は12カ月一括払いを選んだ場合の合計金額です。
ちなみに、6年間毎月払いをした場合は602,280円

6年間で¥99,936の差があります!

継続することを考えているのであれば、
なるべく早く12カ月一括払いに変更することをオススメします!

約10万円の差額があれば、この計算には含まれていない専科やハイレベル受講も検討できます!

一括払いでも、途中退会可能/受講月数に応じて返金(詳しくは公式HPに記載あり)

小学生タブレットコース 6年間の総額は約38万円!

タブレットを使う「小学生タブレット」コースを小学1年生~6年生まで続けた場合の金額がコチラ↓


364,140円(12カ月一括払いにて計算)
※2023年2月時点の料金から算出

上記は12カ月一括払いを選んだ場合の合計金額です。
ちなみに、6年間毎月払いをした場合は448,800円。

タブレットコースの場合は、タブレットの購入をどこでしたのかで諸経費が変わります。
今回は、そのような費用は除いて純粋に受講費のみで計算しました。

やはり12カ月一括払いにすると、タブレットコースでも約8万円安くなります。

まとめ

子どもの通信教育を選ぶとき、さまざまな点を確認して検討しますよね。

この記事では「受講費」についてまとめてみました。

けっして「金額」だけで選ぶものではありません。
しかし、安い金額ではないので気になっている人も多いと思います!

「小学生コース」「小学タブレット」コースそれぞれメリットが異なります。
しかし、今回分かったことは毎月支払いよりも12カ月一括払いで継続したほうが良いです◎

子どもの通信教育を迷っている人は、ぜひ参考にしてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次